150730 帰ろう…家に…
MLB観戦記、第4回更新。
この試合に出てた選手の後日談を言うと、ピーダーソンは前半戦だけでホームランを20本も打ったけど打率は2割前半、100三振越えというただのアヘアヘホームランマンだったでござる。
マイヤーズはそこそこ打ってたものの5月にケガで離脱。ベナブルがレギュラーに。
両さんは普通に好成績だけど開幕時の今シーズンどんだけ打つんだってほどでもない。
竜ちゃんはメッツに放出されさらにブレーブスに放出された。
マッカーシーとペラルタはどっか行った。
「探偵の探偵」はシリアスなサスペンスじゃなくて「スケバン刑事」みたいなものとして見るととても面白くなる。
TIFに行ったアニオタが入場規制でi☆Risが見られずキレる、という展開はあるんかな。ワイはIDOL NATIONに行ってくる。GEMとi☆Ris基準ならそれが一番手っ取り早い。実質アイストフェスだし代々木2ならどこでも良く見えるし。
DJ KOOがいるならTRFメドレーも見られるだろう。
MAXがAKIも入れて5人でライブやるって聞いてHipp'sのファンだったから見たいと思ったけど10/10ってなんかあったな、そうだ松戸森のホール行くんだった。あんなもんと被るとは。
150722 志村魂を見に行きたい
そういえばラブライブの映画をまだ見てない。行こうと思ってたけど7月前半は雨だから、後半は暑いからで億劫だった。
つまり貴乃花風にいえばラブライブさんに対して愛情がなくなった。売れすぎると興味がなくなる、ももクロやベビメタと同じ。
自分はもうラブライバーではない、今の俺はプリパラーで木戸ちゃんオタだ。つまり変態だ。
この「俺は○○で○○だ、つまり変態だ」という言い回し、前にも使った記憶があるけど元ネタはなんだったんだろう。調べたらどうもイングヴェイの「俺は貴族なんだ。正確には伯爵だ」を叩き台に自分で編み出したらしい。
時間がなくてあまりアニメを見たくないのでケイオスドラゴンとか、予想通り1話切りできるアニメを見ると嬉しくなってしまうという本末転倒な事態に陥っている。逆に明らかに1話切りだろうと思っていたオーバーロードが意外と面白くて困ってしまうという。
今のラノベとは、メタもパロディもやり尽くしたファンタジー世界という題材を、なんとか違う切り口をひねり出して見せるようにしなくてはいけないとても難しいジャンルになっている。その中でGATEとかオーバーロードは世界設定がちゃんとしていて萌え要素もちゃんと入れてて見せてくれる。
空戦魔導士はクソアニメを通り越してシュールギャグの域に入っているから木戸ちゃんが出るまで見るだろ。がっこうぐらしは今期の彼岸島枠だから見る。それが声優!に落合福嗣さんはいつになったら出てくるんですか。美化ゆかりんとかどうでもいい、早く福嗣さんを! 福嗣さんで引っ張るとかそんな発想はなかった。
予想通り、元iDOL Streetの加藤里保菜がランク王国の新MCになってバズっている
こんなかわいくて面白い奴を何故スパガに入れなかったのかと、これからスパガの運営はイチローを見出せなかった土井監督のように言われることだろう。
スパガは加藤里保菜が入れば売れる、と前から思っていた。ぷっちょのCMやドラマ「陰陽屋へようこそ」等の数秒の出演で静かな話題になるほど引きの強いルックス。そもそもチョイ役とはいえスパガの研究生扱いのiDOL Streetでドラマに出れた人なんていない、スパガですら美麗がやっぱりチョイ役で出るくらい。なんでこの人だけドラマやCMに出てたのかというとやっぱりオーディションに受かってるんだろう。業界内の評価も高かったはず。
それとスパガのオリメンは売れてないのに芸能界に慣れてしまっている。そこそこ人気はあって細かいソロ仕事あるし待遇はいいから。危機感があるのは新加入の浅川梨奈ぐらいで、ぬるま湯のスパガオリメンの中では浅川が1人で必死になっても浮いて空回りしているように見える。iDOL Street時代浅川と最高のバディだった里保菜がいればなあ、スパガの勢力図を変えられただろう。2人いれば何十倍も面白くなるコンビだっただけに。
ちなみに加藤と浅川がいたこのiDOL Street東京地区のグループ名は、「TOKYO TORiTSU これで委員会」から「トーキョー夢ぴよ組」に改名した。ネーミングセンスに光るものがあるのは認める。
パーリスに聞け!レス
ラブライブの映画の感想マダー?(チンチン@a
そんなわけでまだ見てないのです。涼しくなったら行くかもしれません。
いきなり危険水域に入った「恋仲」に愛の手を。個人的には悪くないと思ったのですが、もう若い人はホントにテレビ見ないんでしょうね。。@GND
恋仲見てましたよ、原秀則の漫画っぽくて雰囲気は良かったです。あれで爆死すると何作っていいのかわかんなくなりますね。
しかし福士さん(こう書くと落合福嗣さんみたいだが)はデカすぎてもこみちっぽい、野村周平の小者感は松田翔太っぽいし、バッサーはまんまアイブーだ。つまりレガッタってやつだ。「恋仲 −レガッタ2−」って書いても違和感ない。あの夏から9年、検温が再びレガッタを作ってくれた。新たな若者たちが風の向こう側を目指す――
150720 アルフィー楽曲大賞というのはどうだろうか
曲数多すぎて無理
初芝セガサミーは都市対抗1回戦負けか。3回戦まで行けば見にいけそうだったけど。
戸松遥/3rd Live Tour 2015 Welcome!Harukarisk*Land!!!@東京国際フォーラムホールA
ホールAは二重橋前駅から行くのが一番早いことに気づく。客のメガネ率は9割に近いような気がした。
スフィアじゃなくて戸松のソロライブを一度見たかった。日本一のソロアイドルは戸松なんじゃないかと思っていた。この実に70年代アイドルらしい衣装。ド派手なドレスに王冠とか海賊ルックとか、剛田武にも似た衣装センス。
そんで本当にスタンダードな昔のアイドルを体現しているようなライブだった。スタイルが良くてステージ映えするし、ホールAでやれるファンの数といい今アイドル界にこういう人はいない。
普通のライブは演者に座ってよと言われないとあまり座らないイメージだったが、アニオタはバラードになったらすごい勢いで座る。これも統制が取れてていい。オレンジの棒振ってるだけでいいし。
中盤のバラード3連発の時、戸松の電飾ロングスカートがサビで光り輝く。あのスカートの中に入野自由が入っていて付けたり消したりしてたら面白いと思った。
終盤は盛り上がる曲連発で。あいじょーゆーじょー、ってこの曲なんだっけ、ゲェーッ! ソラノヲトだ! 懐かしい。SAOのcourage、Q&Aリサイタルがこれに続き国際フォーラムが揺れた。
アンコールで戸松が出てきたら客が一斉に立つのだが、バラードだったのですぐ一斉に座る。こいつらロボットか。
キャリアを重ねてきた割にはまだ若い、ちょうど完成期のライブを見ることができたんじゃないかと思う。
150716 クリロナのタオル回しは井森ダンスと並ぶくらいの映像遺産かも知れない
MLB観戦記、第三回更新。ドジャースタジアムに帰りたい。
小椋桂が去年「生前葬コンサート」っていうのをやっててちょっと行きたいと思ったんだけど、今年のツアータイトルが「余生あるいは一周忌コンサート」っていうのはあまりに卑怯すぎる。
もし沢尻エリカが性格が良くて事務所の言うことを聞いてキッチリ仕事してくれる人だったら、北川景子は今ごろ高梨臨の位置にいたのだろうか。北川に何かあったらすぐ高梨がスタンバイしているとも言える。
HEATというエグザイルドラマが稀に見る低視聴率で話題になっている。
自分は今期は連ドラを見ようかなと思ってこれも1話見ていたのだが、地上げの話なのか消防団の話なのか絞れていなかった。あとアキラが消防署が来たら消防団が消火活動を譲るのを「手柄を横取りしやがって」とキレるのが意味不明すぎた。常識だろうそんなもん。
単に「エグザイル消防団」で良かったと思う。30人を越えるエグザイル一族が無国籍な地方の村の消防団に扮し、みんな上半身裸にトゲジャケットを着たような格好で改造車を乗り回し「火が出たぞ! 消すぞオラ! 丸太は持ったな!」みたいな感じで活躍するのだ。火の前で10分くらいダンスシーンが挿入される。それぐらい単純化しないと今の大衆は振り向かん。
150710 コンチータってローリーだろ?
監獄学園って最高だな。こんな面白いマンガがあったのか。
東京カランコロン/ワンマんツアー2015 〜ホールでワンマん〜@中野サンプラザ
東京カランコロンはギターがプログレで随所にそういうフレーズを聴けるしだいたい女性ボーカルだしで気になっていたんだけど、タイミングが合わなくてちゃんと聴いてなかった。
今回なんと中野サンプラザでやるということで行ってきた。スタンディングじゃ行かないけどホールなら行ける。チケットは安いしそんな売れてないみたいだしで見る側からすればいいことばかり。別に満員になる必要はないし。
ストレートなギターロックから始まり、中盤は思った以上にプログレだった。凶暴な谷山浩子みたいな曲があった。ほとんど最新アルバムの曲みたいなのでこれはすぐに買うね。
楽曲のふり幅はデカいがどんな曲にもギターにアバンギャルドな要素がある。せんせいとおいたんを抜くと、ベースが変人なだけの普通のスリーピースバンドになる。
楽器を使わず5人で横一線で踊る曲があったり、幕間の映像から客席に出てきたり、思いつく限りのユーモアとサービス精神に溢れたステージ。ユーモアセンスのあるバンドはいい。シリアスなだけのバンドはつまらん、バンドはコントとか寸劇ができなくてはダメなのだ。
2時間40分もやった割には長さを感じなかった。そんなに経ったのかと思うくらい。また見に行く。
150707
MLB観戦記、第二回更新。NBA詳しくないので見ている所がおかしいかも知れない。
上木彩矢が新バンドを組んで歌手復帰するのはうれしい。
フォーライフ→ビーイング→エイベックス→ポニーキャニオンか。すごいジャーニーマンだな。ミュージカルのRENTは今年Soweluと上木の共演があるので見に行こうと思っていた。
150704 ブンシャカからもう5年か…
プリパラの新EDがスパガになるって聞いて、それまでそのスジに好評だった実写ロリEDからスパガになったら大きいお友達から叩かれまくるんじゃと期待してたら、幼児向けアニメとは思えないキャラクターの水着がバンバン出る絵の方にアニオタ大喜び、曲はBGMとして空気のように消費されてましたとさ、誰もスパガの話なんかしてねえ。ちなみにジュエルペットのEDがGEMになったがこちらも空気。アイスト空気すぎる。バズりもしねえ。
赤メガネがランク王国の新MCってマジかよ。アイストを出る喜び。あいつはいつか何かやると思っていた。
年末のためにクリムゾン貯金に入る。
7月は戸松しかライブ予定がない、8月も初頭にイースタン巨人ロッテ戦が何故か東京ドームであるから行くだろ、今んとこそれだけかよ。
去年良かったライジングフェスにまた行きたかった。長崎ビッグNといえば日本十指に入る地方球場の一つ、ライブ出来るんだここ。えっとこの日ロッテは…札幌か。じゃあいいや。ヤフドだったら行くつもりだったのかよ。
しかし全員で長崎行ってこのチケットの安さで儲け出るんだろうか。相変わらず謎なライジングの金銭感覚。ちなみに福島復興支援じゃなくなってる。今井島袋も入れて年末にまた関東でやってください。
あとアリアナちゃんの単独決まったので狙ってみるか、取れなかったらいいや。国際フォーラムじゃだいぶ演出は簡略化されそうだし比べてみるのも面白い。
パーリスに聞け!レス
みみめめMIMIを観た翌日にカンパニー松尾生誕祭に参加する、それって素敵やん。@ホープ嫌
うーん、あまり行きたくないイベントですね。山本竜二聖誕祭だったら行きたいかな。
GEM@赤坂BLITZからみみめめMIMI@Duo Exchangeとまわされたようですが、いかがだったでしょうか?
みみめめMIMI@Duo Exchangeは自分もみてましたが、中盤とアンコールの弾き語りが圧倒的に良かったですね。
以前みにいった視聴覚アカデミーでは弾き語りは即興曲(花粉症の歌)しかやってなかったのでわからなかったん
ですが、今回のライブでインディーズのシンガーソングライター出身という出自に納得しました。
MLB観戦記も楽しみにしてますので、どうかひとつ。@k_parepu
あんな感じでした。前の方は結構カオスでしたよ。サヨナラ嘘ツキはまさか弾き語りだけで終わるのかと思ったら最後ちゃんとやりましたね。最近は用事もないのでMLB観戦記に専念したいと思います。
ここで知ったNIKIIEがいつのまにやらレコード会社も事務所もクビになってた
パーリスさん三枚目聞いたのでしょうか?@a
やっぱりクビでしたか。やめる気なさそうなのがまだ幸いです。吹っ切れれば和製テイラースウィフトにも成れた存在だったと思います。三枚目もちろん聞いてますが書いてなかったっけ。
150702 「C-C-B元メンバー覚せい剤で逮捕」を見て真っ先に関口を疑うのやめろよ俺含む
MLB観戦記、第一回更新。4月の話をやっと振り返る時が来た。全18回予定。今回試合内容はそんなきっちり書かずにスタジアムの雰囲気や行くまでを中心に書きたい。今年中には終わらせたい。
この流れでキングクリムゾン来日決定。再始動してから日本には必ず来ると思っていた。行くのは当然、問題は何回行くかだ。
15000円は高いが、一昨年のクリムゾンプロジェクトがロバート・フリップ抜きで10000円取ってたからフリップ入りならまあ妥当と思えてしまう。あいつらこのために来日してたんじゃないだろうな。
去年のセットリストが全時代網羅していてやばい、常に新しい音楽を追求していたクリムゾンにはありえなかったことだ。一時引退していたフリップ翁にとってはまさに終活。まず1公演取っておいて追加を見込んで様子見しようと思う。クリムゾンなら席はどこでもいいもんな、そんなに姿を見たい人たちじゃないし、ブリューがいないならステージアクションも全くない。フリップ翁一番後ろの真っ暗な所で座ってギター弾くんだろうし、照明あてちゃいけないから。音を聴きに行くんだ。
150630 坂道シリーズって社長シリーズとか駅前シリーズの仲間か
気を取り直してアイドルのことを書くか。クリス・スクワイアの死はそれだけショックだった。プログレの重鎮で現役感の象徴だったから。ロバート・フリップやピーター・ガブリエルが死んでも「あらそう」ぐらいなもんだと思う。みんな余生モードみたいなものだから。
どのくらい衝撃かというと笑点で歌丸や木久扇じゃなくて小遊三がいきなり死ぬようなもの、と言ったら自分の絶望感もわかるだろ?
そうそう去年のYES来日は行くかどうかかなり迷ったんだっけ。会場的にはドームシティホールに行きたかったけどi☆Risのライブとかぶったから追加のNHKホールの方に行った。つまりi☆Risのおかげでクリス最後の雄姿を見られたということになる。
6/28 GEM Live Mixture2015 〜2nd Anniversary〜@赤坂BLITZ
完売ってみんな大喜びしてたけど、乙女新党も赤坂BLITZ完売したって聞くとそんな大したことでもないように思える。ここはZEPPと違って箱自体が小さいから後ろでも遠さを感じない。ライブはMCもほんの少し、持ち歌を次から次へ畳み掛けるアグレッシブなものだった。
自分はかこちんと南口さんばかり見てる。一見モデル風の美人に見えるがまりもっこりみたいな目をしたかこちん、肉感的でダイナミックなダンスで汗をかきまくる南口。この華のある2人がGEMの飛車角だと思っている。
中核のまあやとらなちんが金と銀。まあやが王じゃないのかって? 王はリーダー金澤でいいだろう。王ってあまり使わないし。金澤ってあの中で一人だけ「だってオラは人間だから」感があるね。
らなちんの高音ボイスには脆さを感じたこともあったけど今日はもう頼もしさを感じた。
Do You Believe?のサビの絶叫、そして新曲の中で一番キャッチーなNo Girls No Funのソロ「のうがあ〜のうふぁ〜ん」脳が溶けそうだ。戦前の子供みたいな素朴なルックスなのになんちゅう声を出すんだ。
ガラ悪い年少コンビの伊山と平野が桂馬と香車。一番印象がなかった平野が見るたびに顔が違うという個性を手に入れたことでGEMに穴がなくなった。十者十様の個性がGEMの魅力である。Hey!Say!JUMPとメンバー構成が似てるだけのことはある。
一番盛り上がるCan't Stop LovingとJust! Call Meまであっという間にやってしまい、アンコールやる曲ないじゃんと思ったらWe're GEM!とDo You Believe?をもう1回。別に同じ曲でいいもんな。
楽曲やパフォーマンスがすごいすごいとか書いても他人には鼻につくだけで伝わらない。だからGEMメンの魅力の方を書きたかった。実際パフォーマンスは1年前に比べると格段にプロっぽくなったけどまだまだ伸びる感じがある。
次は渋谷公会堂がいいですぅ、ZEPPは嫌ですう。ZEPP(東京、DC)ってただのデカいだけの空間だから。個人的にドラえもんのポップ地下室みたいなイメージ。ホールでGEMが見たいです。しかしアルバムの発表がないのにはガッカリした、動きが遅い遅すぎる。
6/28 みみめめMIMI/CANDY MAGIC SHOW@渋谷duo MUSIC EXCHANGE
ああかわいかった。なんでこんなにかわいいのかよ もう25なのに。
吹っ切れたというか。アニソンシンガーとしてやっていくことにもう迷いはない印象。去年はまだ葛藤が見られたし、MIMI衣装を着てえらく恥ずかしがってもいた。今日はもう、私可愛いでしょ? 見て見て! みたいな自覚的なヤバさ。ああ、かわいいよ! かわいいとも! かわいいとも! もう自分は発狂寸前。鼻血出るかと思った。
そしてそのかわいさにギャップのあるアクションの激しさ。元はピアノ弾き語りのシンガーソングライターなのにどこでこんなアクションを学んだのだろう。破滅願望でもあるかのような動きだ。
それだけ激しいと客の方も大暴れで去年とは全然客層違う。去年は光る棒持ってる人もいなかったから今回持っていかなかったんだけど、今回はほとんど持ってたしジャンプもしまくり。
今回前の方いっちゃったからアニオタ知名度の最も高い「サヨナラ嘘ツキ」ではモッシュのようで恐怖を感じた。それでも俺は見たいんだよかわいいから! ノリに来たんじゃない、ガン見しに来たんだかわいいから。ここただでさえ狭いしオタがみんなデカいからステージの端に行ってでも前行かないと何も見えない。かわいいから見ないと来た意味がない。
さて何回かわいいと書いたでしょう? ひどい文章だがこれこそがリアルなライブレポだ。
「お絵描き」が即興演奏っぽいアレンジでかっこよかったかな。あと一番好きな「兎ナミダ」や「瞬間リアリティ」のようなアニソンじゃないアルバム曲でちゃんと盛り上がっていたのが良かった。アニソンシンガーのアルバムを買っても有名なアニソンしか聴かなかったりするものだけど、みみめめMIMIのアルバムはアルバム曲の方ばかり聴いている。これは今まで一度も無かったことだ。
次は代官山UNITとか言ってたけどTIFに出た後さらに暴れそうなのにあんな狭い所行けるか。ホールでみみめめMIMIが見たいです。
あとはアミューズ製作のアニメがないと新曲も声優業も無い、という状況をなんとかしたい。
150628
みみめめGEMのライブ感想を書こうと思ったらとんでもないショッキングなニュースを目にしたのでそんな精神状態にない。
イエスのベーシスト、クリス・スクワイアが死去
死なないプログレ界で重鎮が死んだのは初めてだと思うので非常にショックであります。ついにそういう時代が来たのか。リックライトが死んだ時はフロイドも彼自体も活動してないから現役感が無かった。ほとんど休まずツアーやり続けて半年前来日した人がこんな突然に。
イエスが何があっても他のプログレバンドのように自然消滅せず、いない奴はほっといて違うメンバーを集めてアルバムを作りツアーをやる現役バンドであり続けたのはクリスがまとめていたからで、自分も数々の来日公演を見ることが出来た。イエスのような来日してくれる現役バンドがいたおかげでプログレにハマれたようなものだ。
来年までツアーは決まっていて、近いライブはスーパーサブのビリーがベース弾くらしいがもう今までのような精力的なバンド活動は難しくなる。気侭なメンバーの中で唯一のまとめ役がいなくなったんだもの。イエスのジャイアンのような存在が奇しくもたてかべ和也と共に逝った。
しかしイエスマンの中でクリスが最初に死ぬとは…(ピーターバンクスも死んでるけど)。去年のNHKホールでいつまでも手を振り続けるスティーブ・ハウを見て何か哀しい予感を感じたが、まさかクリスの方とは。こっちは小さい娘さんをステージに上げて死の匂いなんかまるで無かった。
死にそうな人ほど死なない、全く死ななそうな人ほどいきなり死ぬことがある。白血病公表してからたった一ヶ月か。あのNHKホール、どうも最後のツアーのライブだったみたい。これはライブアルバム化するかもわからん。あのベースはもう生で聴けない。
150627
プラスティックメモリーズ、これでおしまい? 怪獣は出ないの?という感想。恋人が死んで悲しいというだけの昔のケータイ小説でした。これアンドロイド設定いらなかったでしょ、いっそのこと普通の恋愛小説を萌え絵でアニメ化してみてオタクは萌え絵ならなんでも感動するのか?という命題に挑戦してほしかった。
「これでおしまい? 怪獣は出ないの?」の破壊力すごいな。全ての感動を台無しにするオバQの名セリフ。
6/21 宙組公演 『王家に捧ぐ歌』−オペラ「アイーダ」より@宝塚大劇場

渡辺美里のライブの翌朝、一度大劇場で宝塚を見てみたかったので行ってきた。思ったよりおっさん一人客も多いので臆することは無い。宝塚も初期は男が見るものだったのだ。小林一三は日本一のアイドルプロデューサー説。
初宝塚はパフォーマンスやセットの使い方に日本のショーの元祖を感じた。これがトップ男役お披露目公演だった朝夏まなとはベテランの男役みたいなギラギラした感じが無く、娘役より可愛かったような。関西に行った時はまた見に行くかも知れない。東京よりチケット取りやすいからのう。

終わった後無理矢理甲子園に行こうかとも思っていたけど、もうそんなゆとりの無い旅はやめたいのでこの日泊まるなんばのカプセルサウナに行って休んだ後、セレッソの試合を見に長居・キンチョウスタジアムへ。
メインスタンド一番上から見ると町の中にあるスタジアムって感じがしていい。2年前ここに来た時はもっとパンパンに埋まっていたものだが。

試合はあまり面白くなかったが終了後フォルランの退団セレモニーに遭遇した。ユーキリスと同じ頃来たと考えるとずいぶん長くいてくれたと感じる。
翌朝のジェットスターに乗って東京へ帰ってきた。
150626 眞鍋かをり加藤鷹と結婚とか言うのやめろよ
伊東ロッテは勝率が5割に近づくと酷い連敗を始め、借金が5ぐらいになるとまた不可解に勝ちだす。その繰り返し。
よってロッテファンは5割になってよしこれからだ!と期待すると連敗で心が折られ、負けが込んでもう今年はダメだ…と思うと勝ちだしてまた期待させられもう心はグラグラ。自分はもうそんな修行僧のような生活から降りる。遠征も来年までとっておく。伊東もセリーグなら和田のように名将扱いされただろうに。
日曜のみみめめGEMが終わると7月の予定はハルカリスクランドぐらいしか無いので在宅活動に入りたい。夏は疲れる。CDを聴かなければいけない。南壽あさ子やBRADIOのアルバムも買ってまだ聴けてない。そういえばサンディエゴで買ってきたBlue Octoberのジャスティンのソロや変名バンドHarvard of the Southのアルバムもまだ聴いてないじゃないか。
6/20 JFL 奈良クラブ×MIOびわこ滋賀@鴻ノ池陸上競技場

ここが奈良クラブのホーム鴻ノ池。公称3万人収容だが無理だろう。J3までならやれるらしい。
鹿と戦いながら東大寺経由で行った。地図だとスタジアムから近く見えるが歩くと相当疲れるし時間も無い。
奈良クラブといえば去年仙台遠征の時に、まだ地域リーグ(5部)だったのにJ1のベガルタに逆転勝ちした泉中央の奇跡を目撃したのでホームの試合も見たいと思っていた。滋賀ユーストン17時集合の前に見られる試合が他に無かった説もある。

バックスタンドにあたる後ろの山からはタダで見ていいっぽい。あれでも日産スタジアムの後ろよりたぶん近い。その山から横断幕がテレビのテロップのように絶えず何かアピールしている。

双眼鏡でもないと何が書いてあるかわからないのだが、大したことは書いてなかった。

試合の方は後半一気に動き出す。滋賀がドーハっぽいゴールで先制。奈良はベテラン岡山一成投入。去年もそこから逆転した。
MIOびわこというのも結構前からJリーグ入りを目指している割には長くJFL下位に低迷している、そういえば2ndステージ開幕戦だったのでホームで負けるわけにはいかない。

混戦から滋賀DFの手にボールが当たりPKを得て同点。終了間際に逆転ゴールを決め、去年の再現を見せてくれた。

勝った後は奈良劇場というイベントがある。たいそう盛り上がっていたが時間が無いので急いで近鉄奈良へ帰った。
150624 まだまだ梅雨中旬
滴草由実のアルバムもう出るのか、早いwww早いwww
去年のライブで売ってたCDの曲も入ってない。なんだか良くわからないけどすごい創作意欲だ。ライブも期待してる、次はどんな小さい所に行かされるのだろう。ついでにアンティック珈琲店がビーイングに入っていたことを知った。アルバム出たら聴いてみたい。
百合フォニアムはれいくみからの反転攻勢に転じたくみれいが一番おいしいと思う。人間性クイズで言う所のポール牧が麗奈で上島竜平が久美子。かわいいノンケだと思っていた久美子に逆に迫られて「お前マジモンか!」と焦るファッションレズの麗奈。
あの花実写は主人公が平成ジャンプの山田に似てるという公式設定があって大威張りでジャニーズを使える時に限って使えない世の中の無常。暗殺教室がジャニーズ教室になるわけだ。あなる役は戸松のままでよかった、松井愛莉に負けてないでしょ?(声優脳)
6/20 渡辺美里 30th Revolution@滋賀ユーストン

日比谷野音が不完全燃焼だったため、渡辺美里の30周年ツアーはキャパ300〜400のライブハウスでもやっているので一つくらい行こうかと思った。
ヘブンズロックさいたまはさすがに売り切れてたし柏パルーザはB'zとかぶった。ということで滋賀まで行ってきた。せっかくなので他にもいろいろ行ってきたがまた後で。
地方なので100番くらいで取れた、となると3〜4列目だったので小学生の頃からファンだった人をこんな至近距離で見られたのは感無量。狭いライブハウスに響き渡る美里さんの声量はロレッタ・ハロウェイのようなド迫力に溢れていた。
最新アルバムと代表曲を交互にやっていく感じ。最新作で一番好きなA Reasonもようやく聴けた。ライブハウスということでバラードも少なく飛ばしていた。Long Night、BELIEVE、虹をみたかいなどで衝天。こんな近くで見られて野音のもやもやは晴らせた。もう一回くらい行きたくなってしまう。
150617 松坂大輔の今のあだ名「迷走する怪物」を見て「屈折する星屑」を連想
NBAファイナルで盛り上がるウォリアーズが最終回のカリフォルニア旅行記を今年中に書き上げることが出来るだろうか。
C-C-Bのライブが次あったら見に行っておきたい。
今回の終わりのセラフ、目を疑っちまったぜ。
敵キャラ(男)が主人公(男)に「全部捨てて僕と逃げよう!」と叫び、戦いの最中にお姫様抱っこして逃走。
さらに狂戦士化する主人公(男)をヒロイン(女)が止めようと抱きつくと敵キャラ(男)が「薄汚い手で優ちゃんに触るな!」と絶叫。
ゴッドマーズの「兄さんは俺のものだ」に匹敵する名セリフが2つも生まれたことに感動して泣いた。
このアニメこれがやりたかったのか。1クールかけて人類とヴァンパイアの戦いを描いたのは敵同士に分かれた2人の少年の哀しくも甘美なホモがやりたかっただけなんや。脱毛。
さすが「終わりのセラ腐」と呼ばれるだけのことはある。百合フォニアムと同じくらいすごい。セラ腐と百合フォ、今期はこれだった。
パーリスに聞け!レス
チキパのリーダーが動員減少に悩んでいることを告白してちょっとバズってましたが、パーリス先生のご意見など伺えれ
ば。以前スパガとGEMはお好きなのに、チキパがお嫌いだと書いておられましたので。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150613-00000311-oric-ent@k_parepu
根本的にクソ生意気で攻撃的っていうコンセプト自体がダメなんじゃないですかね。生意気な奴らを応援したい人はそんなにいないでしょう。
あと「入口になるメンバー」って言い方あるじゃないですか、図抜けたルックスでライトファンをそのグループに引き込むみたいな人。チキパには入口になるメンバーがいません。関根や鈴木妹じゃ役不足だし。さらに言うとスパガにもいません。昔はあみただったけど今はもう新鮮味が…。だから赤メガネ(加藤里保菜)入れとけば良かったのに。その点GEMはまあやの存在が圧倒的な強味ですから。
今見たら赤メガネ、エイベックス辞めてなんか変な事務所に放出されてて吹いた。なんか問題あるのかな。
150614 カルメンマキがツイッターをやっていること自体がショック
B'z LIVE-GYM 2015 EPIC NIGHT@味の素スタジアム
日本の最も規模のデカいライブを見たくなった。ミスチルは無理して行くほどでもないけどB'zは一度見てみたいハードロックだし。
行きは空いてるじゃないと飛び乗った京王線が橋本行きだったので調布で乗り換える、せっかく各停ならということで激混み忍者伝な飛田給を諦め西調布から行った。その方がグッズ売り場に近かった。何も買ってないけど。
帰りは規制退場で監禁されるが一番遠いバクスタ上層だけど20分くらいで封鎖は解けた。1時間くらい待たされるのかと思ってた。バス乗り場に近かったので狙っていた武蔵境行きのバスに乗って帰った。つまり今回飛田給を使わなかった。
稲葉はクネクネしていた。吉川晃司よりクネクネしていた。アクションの手数の多さは吉川の方が多かったが軟体度は稲葉の方が上だった。あとあの声も生でちゃんと聴けたしこの観客を1人で煽れるフロントマンぶりも堪能した。さすが勝新が惚れた男。そういえば稲葉に無理に俳優を薦めずB'zの1ファンになった勝新って相当な人物だと改めて思った。お笑い1本の志村けんを映画に無理矢理引っ張り出した高倉健より器が大きい。
席も遠かったがこういう会場だから上から演出を見渡せるし客の盛り上がりも込みで楽しめる。アリーナの一番後ろまで手動ゴンドラで移動する所とかほっちゃんと同じだ。全ての席の客を楽しませたい所はほっちゃんと同じだ。B'zにはタオル曲がないのがいい。一見にも手上げてるだけで合わせられる。ニューアルバムも聴いてなかったけどそこは日本一のバンドであるB'zだから問題ない。演出は火薬が足りなかったような。クレーンで吊るした車を落っことす所はもっとデカい爆発音が欲しかった。
規制退場もなんか楽しませるように出来ないものか。本編終了後にあまり興味ない人が歌って客を分散化させる、今回で言うと「規制退場を守ってくれてる人は僕の歌を聞いてください」と言って大賀がアコギ1本弾き語りを始めるとか。早く帰りたい人はB'zのアンコールさえ見ずに帰るのだから大賀の歌で残る人はいないだろう。シェーンだったら聴いていく人もいるかも知れないが。
そんなわけでまた行きたいと思ったが味スタはもうかんべんな。
150609 縦の糸はイチロー 横の糸はムネリン
それを幸せと呼びます
B'zの味スタまだ買えるじゃねえか。ずいぶん敷居低いもんだったんだな。
Takamiy Solo Project 2015の方に行こうかと思ったらギタリストが少ねえ。ANCHANGとマーティがおらん。わかってないなあ、ギタリストがズラズラ並んでる所がマンガ感があって面白いのに。無名バンドの若手でいいからリードギター10人ぐらい並べてくれないかな。高見沢と2人だけじゃ行く気がしない。
フリオフランコVSタフィローズが見たかったら金沢か富山まで行かなくちゃいけないのか。2人ともいつ帰るかわからないし。
150608
5年近く使ってるPCが岩のように硬くなって原因はわからず、久しぶりに出荷状態に戻すOS再インストールをした。最初面倒くさいと思ったが、やるとなると久々なのでテンション上がってきた。
何、再インストールとな? 祭りじゃ! 祭りの仕度をせい!という感じで。どう見ても何にも使ってないはずなのに200GBくらい容量を食っていた謎も綺麗さっぱり消えたのでしばらく大丈夫だろう。
6/6 都市対抗2次予選 セガサミー×JR東日本@大田スタジアム

ライトに倉庫があるって点ではカムデンヤーズと同じだななんて思った。天気は良かったが試合は終始JRにリードされたまま負けた。初芝監督はピリッとしない横田と心中せず4回で下ろす采配を見せたがとにかくセガサミーに長打がない。なんでこんな長打力がないチームばかりを応援しているんだろうか。

しかし月曜に行われた最終決定戦、さすがに行けなかったがなんと勝っていた。しかも延長12回サヨナラという凄まじい試合、さらに相手の悪送球で同点にしたりしてる初芝マジック全開。なんでそういう試合を見られないんだろう。自分が行くと負けるんで東京ドームには行かない方がいいかも知れませんね。サヨナラ犠飛を打ったのがデーブの息子と知ってさらに驚愕。デーブJrにしては邪悪さがない。あの人の今の権力なら楽天に入団させることも可能では。
6/7 スワローズ×マリーンズ@神宮球場

黒と白。この日は用事があるのできっかり3時間見て帰ると最初に決めていたのだがそれで良かった。3時間というとロサが山田に同点ホームラン打たれた所で帰ったのだが、その後想像を絶する負け方をしたようで。最悪の事態を想定する自分でもそこまでのシナリオは書けないというような惨劇。

まあ自分はもう今年は勝ち負けはどうでもいいのです、監督が代わってくれれば。いい悪いというより伊東ロッテに飽きた。
今年はアジャ井上が1軍昇格でもしない限りもう行かないだろう。
田村って里崎に似てきたな風貌が。里崎も入団した時はあんなにインパクトあるフェイスじゃなく普通の若者だった。プロになると顔も個性的になる。
150603 広瀬アリスの重量感
「蒙古タンメン&定食バーガー」という言葉のインパクトに衝撃を受けて「忍者怪獣ジッポウVSミラクル卵」を思い出した。あと「切り裂きジャックと奇人ツェペリ」とか。
一度は見ておきたいライブシリーズで、ふとB'zを見たくなった。ALFEE、TMネットワークと来たら次はB'zだろう系譜的に。土曜に味スタの二次発売があるからダメもとで狙ったらあっさり買える。夜になっても売り切れず、なんか今でも買えるんですけど。
B'zのチケットは厳しい本人確認&入場するまで席がわからないという転売対策を取っているので、業者やいい席が欲しくて大量購入するファンがかなり減ったと思われる。個人的には思い立ったときすぐ買えるのはありがたい。
あとこれは回せるよな。疲れそうだが挑戦しようと思う。
6/28 GEM/赤坂BLITZ 12:45/13:30
6/28 みみめめMIMI/渋谷duo 16:00/17:00
ナビスコ杯 川崎フロンターレ×ベガルタ仙台@等々力陸上競技場

新築メインスタンドに入りたかったので行って来た。外観はサッカー場って感じがしない。田舎の箱物みたい。
窓口が4つあり当日券が1つでアップグレードに3つも使っていて、当然当日券だけに列が出来ていた。ワイはアメリカ旅行の経験からこういう理不尽にも黙って待つのだが、さすがサッカーファン、開けろと詰め寄りまくっていた。

藤子・F・不二雄ミュージアムのコラボブロンズ像。後から気づいたけど豪華メンバーの中、堂々とセンターにいるのが何故か「ころばし屋」なのだ。すごい大抜擢だ。

バックスタンドで見るのとは全く別のスタジアムのような感覚があった。デカいスタジアムは地上から高い位置ほど気持ちいい。試合の方も決勝トーナメント進出がかかった結構重要な試合なのだが。

高い所から見ていたので背番号も背格好も近いので大久保と船山の区別がつかない。靴でわかった。
攻めてるのに点が取れず引き分けに終わり決勝Tには進めなかった。優勝を狙うには風間サッカーの限界が囁かれているが、見てる分には面白いのでどっかJ2の監督にでもなったら風間に付いて行く。
150529
マリーンズ×ベイスターズ@QVCマリン

「ケンカならデスパイネ抜きでやろう」「ほう、いい度胸してるなお前」
2年前もこのカードを生観戦したが、その時のベイスのクリーンナップは多村、ブランコ、ノリさん、ラミレス。
新陳代謝しててうらやましい。デスパイネのいなくなったこっちはほとんど変わりない。

19:20ぐらいから何これ霧? と思ったら雨だ。試合中は止む予報だったのに結局ずっと降り続けた。
もう試合より雨を見に来たようなものなのであります。

雨とハフマン。なんか絵になる。
雨の中で君を待ってた 優しさの意味さえ知らずすれ違いに傷ついた夜 それでもここまで来たんだ

ヤケクソのような雨花火。いつもより火力が少ないような気がした。

試合の方は豪雨の中、元西武の俺達長田の暴投で勝ち越し、直後に試合中断。
勝ったよぼく。見たろ、勝ったんだよ、もう安心してキューバに帰れるだろ、デスパイネ。
150526 切れそうで切れない終わりのセラフ
微妙に続きが気になる。きれいな彼岸島のくせにッ! きれいな彼岸島のくせにッ!
俺のうっちーが!!(流行の挨拶) うっちー×麻也がそのスジでは常識だということを知った。目から鱗が落ちた。
しかしうっちーも麻也も結婚相手は一般人で全く明かしてない。
ならばうっちー麻也が同性婚したようなものと言っても過言ではない。
そうだと思い続けることも妄想力次第で可能なのではないでしょうか。
こういうのをキチガイ三段論法と言う
猛男役はアジャ井上が良かった。
野球場はしばらくコリゴリだったが、清田とデスパイネが当たって来たのでそろそろ行こうかと。清田って死ぬんじゃないか。巧打の外野手が突如スラッガーに変貌するとかもう悪魔と契約してるとしか思えない。3つの願いを言ったら死ぬ。
金曜のベイス戦の前に、初芝セガサミーの都市対抗予選第2戦を見るダブルヘッダーに挑戦したい所。問題は1回戦に勝てるかだ。いつもやってる東京ガスだから5分5分と言える。敗者復活の方に行くと見に行ける日程ではなくなる。
あと巨人はマリンに来る前にセペダを1軍に上げておくように。至宝対決見たい。
150521 里崎くんの言いなりになんてならない
舞台 嵐が丘@日生劇場
どうしても気になるので行って来た。動く堀北真希を見たかったのと、嵐が丘はケイト・ブッシュのおかげでストーリー、キャラクター共に頭に入っている。山本功児や戸田恵子も好きだ。
チケット高かったけど元は取れた。人間関係ギスギスしっぱなしのストーリーを演者が熱演で応えていたし、セットも金かかってたし。音楽も迫力があった。
そして何より【朗報】堀北真希は実在していた。あでやかな堀北。しなやかな堀北。まりなかわいいよまりな(なぜか本名呼び)。
ストーリーも原作に忠実だった。欲を言えばキャサリン2世もまりなに演じて欲しかった。近野成美好きだけど。
しかし休憩中に見た「唐川5回無失点」の情報を見て西武ドームで何が起きているのか気になってしまった。
150518
ベイス井納が中畑に「きょうの試合はお前にやる、中継ぎも使わない。20点とられても代えない。さらしものにする」と言われて見事完投勝利したという話はうらやましい。ロッテだと藤岡が本当に20点取られる。
マリーンズ カンパイガールズってネットでは完敗ガールズと言われて盛り上がってたけどやっぱりバズ狙いなのだろうか。それより突っ込むべき所は1日やっただけでロッテは4カード連続ビジターゲーム、つまり2週間以上出勤が無い。スタート2週間後の方が良かったような…。あと2人くらい涌井に食われそう。
アニメのジョジョのヴァニラアイス回、子供の頃に手に汗握ってアニメを見ていた時のような興奮を思い出す。
ヴァニラアイス戦ってただの殺し合いって所がすごい。ジョジョ名物のウィットや心理戦をかなぐり捨てた見苦しいまでの殺し合い。深作欣二の世界というか。
イギー、アブドゥルとメインキャラを2人も殺している。ラスボスのディオは花京院1人なのに。それも、そりゃディオだから花京院ぐらい死ぬだろって感じで予定の範囲内であった。
漫画として綺麗に完成させるなら、本当はディオが3人殺さなきゃいけなかった。ディオも承太郎が取り乱すことなく倒してしまったし、ヴァニラアイスの方が怖い・強いという印象は今でも残る。
このようにラスボスの一つ前の戦いがラスボス戦より盛り上がってしまうということが、思い返すとよくある。
ドラゴンボールだとナッパ。
当時はまだ、結局何でもドラゴンボールで生き返れるという約束事が無かったから、メインキャラを生々しく殺しまくるナッパの姿に恐怖を感じた。
次のベジータ戦なんて、あいつ素で悟空より弱かったし。正攻法じゃ負けるからすぐ大猿に変身するとかもう姑息でみみっちくて見たくも無いって感じなのだ。ナッパに比べて拍子抜けも甚だしい。
設定上ナッパより強いキャラはいくらでも現れたが、読者としての「体感」で一番怖かったのはナッパ。これがナッパ最強説の根拠である。あと声が飯塚昭三でルパンのフリンチと同じだから。
北斗の拳だと、ラオウVSフドウだよな。
ラオウVSフドウの戦いは詳細に思い出せるぐらいみんな印象に残ってるだろうけど、その後のケンシロウVSラオウって覚えてないでしょ。ラオウが「我が生涯に一片の悔いなし」って死んでるコマは知ってるだろうけど戦いの詳細となると、フドウ戦に比べるとインパクトに欠けてしまう。
その点車田先生はそういうの無いな、サガの前のアフロディーテとかホントにただの露払いって感じだし。ちゃんとラスボスに盛り上がりを集中させている。ビジネスに徹してるというか。
そういえばナッパもフドウも声が飯塚昭三だ。ヴァニラアイスも飯塚昭三だったら良かったのに。OVAでは青野武だったからそう無茶でもない。
150516 まさにバッドリー・ドローン・ボーイ(悪いドローン少年)
MLB観戦記のトップページをようやく作る。面倒くさいので前回と同じフォーマットである。旅行記を書き終えるまでが旅行。書いておけばいつか誰かのためになる。
橋田壽賀子が90才の誕生日を迎えたというのにBBキングが89才で逝ってしまったのか。高齢の有名人が死ぬとナベツネと橋田先生とジャニーさんを思い浮かべてしまう。
メンバー全員で必死に枕営業を否定するアイドルグループがいるらしい(こんなアイドルは嫌だ)
PASSPOの件は、辞めたりおかしくなったりした人がルックス人気上位2〜4番目の人っていうのが嫌なリアリティある。
1番目の人だけ磐石っていうのもなんかアレだし。
|