201128 素敵に飲尿祭
Jリーグで試合中「飲水タイム」になると「いとしのエリー」のこの部分が頭に流れるようになってしまった。
民謡ガールズがWAWAWAと改名して3か月後に解散していた。改名即解散というパターンもあるのか。リニューアルしたからしばらく大丈夫という読みも通用しない。こんな時代さ覚悟は出来てる。関係ないけどスパガの10周年あっさり取れた。ZEPPで制限だからファンクラブ先行でも落選ばかりと聞いてたが一般であっさり。やっぱりスパガだな。
ストライクウィッチーズ3期やってるけど。なんでこれを2013年ぐらいにできなかったのかと思いながら見ていた。1期が2008年で2期が2010年である。途中映画とかあったけどスピンオフのブレイブウィッチーズがものすごくつまらなかったのである。今度こそ本物のストライクウィッチーズが戻って来たがなんせ10年も経っている。もう深夜アニメを見る習慣も無くなってしまった、今更やられてもなと思っていた。それが6話・7話で異変が起きたのである。ゲルトがサウナから肉体改造して出て来た時の何だこのわけわかんない方に吹っ切ってるのに強引に感動させる力技…!というこの高揚感。これがストライクウィッチーズだ。10年の空白を一瞬で埋めてくれた。わしは心にまで齢を取らせていたらしい。
しかしブレイブウィッチーズはきつかった。何話やってもキャラが立たない、動き出さないのが辛かった。あれはマクロスFに対するバスカッシュみたいなものだと思う。
八戸仙台ブリッツクリーグ遠征記

11/18 13:00 J3 八戸×富山 プライフーズスタジアム
最初福島に行こうと思ったけど遠い方・専スタの方に行っておいた方がいいだろう。いつもはシャトルバスが1台あるらしいが平日開催は無い。路線バスがいろいろ詰んでるので八戸駅から多賀台団地前というバス停で降りアタックすることにした。そこからでも30分くらいかかる。

去年までダイハツスタジアムと呼ばれていた。コンパクトなサッカー専用スタジアム。いわぎんスタジアムと同じ選手の声が聞こえまくるくらい近い。まだ出来たばかりなのでピカピカだ。ただスタンド内にトイレがない。大井第二球技場を思い出した。J2となった場合ここを改修できるのだろうか。

富山で見た時は弱かった富山が息を吹き返していてすぐ2点取る。昇格争いにまで復帰してきた。八戸はPKを決めたが実力の差はある。強さ的にもスタ的にもしばらくJ3だろう。
帰りは決まった新幹線に乗らないといけないので時間読めない路線バスは使わない。陸奥市川駅まで1時間かけて歩いて帰った。もうピッケルを突き差すためだけに行ってるようなものです。

11/18 19:00 J1 仙台×FC東京 ユアテックスタジアム
仙台に降り立ち平日だからラッシュにまみれ泉中央へ。2試合見られるから来た。過去天皇杯とJFLで来たがJ1本戦・ナイターは初。相変わらず専用スタジアムの美しさを体現している。

いろいろあって低迷していた仙台も直近では吹っ切れたのか強くなって上位にいる東京とも互角の勝負。スタジアム重視でJ3を多く見ていたのでJ1はレベルが高い早い。大きいサイドチェンジでワントラップですぐボールを止めて走れるプレイとか頻繁にあるから。シュートも鋭いし。点の取り合いでいい試合だった。最終のやまびこでは無く一つ前のはやぶさで帰るのでロスタイムにスタジアムを出る。はやぶさに乗りたいから。次はラスト沖縄。
201122 アムトラックに乗りたい
荻野も唐川もFAなら楽天が取るだろうな。清田は楽天でも取らない気がする。日本シリーズ対策で巨人が取ったら面白いのだが。巨人清田見たい。
全国スタジアム巡りの旅、12月に沖縄に行って完結のつもりだったけど感染拡大と旅疲れで迷ってきた。今の所弾丸で行ってくるつもりでいる。もう緊急事態宣言なんてないだろう。ジタバタすんな、もうワクチンが来るまで誤魔化すしかないんだ。
米子山口スーパーフライヤー旅行記

鬼太郎と野人岡野@米子空港。ずっと前から行きたかった米子のYAJINスタジアムに行ってきました。今治や盛岡のようなコンパクトな専用スタジアムが一番いい。米子と八戸にはそれがある。
米子の飛行機はどう組み合わせても安くならない。陸路の方が安いくらいだ。最初は米子の翌日はJFL松江を見て陸路で帰るつもりだった。しかし山口へ行けばスターフライヤーが使える。山口へスーパーおきで行ってスターフライヤーで帰る合計料金が米子からそのまま帰るのとだいたい同じ。だったらJ2の山口を攻略しておくか。ということになりました。

列車が来るまで1時間あるので空港から近いと思った弓ヶ浜を見に行く。結構歩いた。そう思うのはこの2日間とても暑かったから。

鬼太郎列車、境線に頻繁に乗ったのでだいたいのパターンを撮影できたと思う。

河崎口駅から思ったより歩く。これがガイナーレ鳥取のサブホーム、YAJINスタジアムだ。実際来てみると、土手に椅子置いただけって感じの手作り感。これがいい。なんか文化祭のような雰囲気がある。

VIP席らしき屋根付き席もすごい手作り感。ドリフのセットみたいだ。

11/14 J3 鳥取×岩手 チュウブYAJINスタジアム
田舎の西が丘という感じの臨場感だった。いわぎんでも見たけど岩手はブレンネルの存在感が際立つ。鳥取はこの勝利で優勝争いに復帰した。J3は2位になったチームがコケるので大渋滞を起こしている。個人的に長野に昇格して欲しい。鳥取熊本岐阜の復帰でもいいし今治も面白い。クラブ的にもスタジアム的にも面白味が無い相模原には一番昇格して欲しくないんだけどそう思ってると来ちゃいそう。

試合後はもちろん境港・水木しげるロードへ行く。時間ギリギリだったが水木しげる記念館も見ることができた。


スタジアムマニアの朝は早い。翌朝6時発のスーパーおきに乗る。こんな早いのはドルトムント-ミュンヘン直行を思い出す。

4時間半ものローカル特急行。日本海と朝日を見ながら揺られてうつらうつらするのはとても心地いい。まるで生の映画を観ているような以下略。

時間調整のため終点の新山口までわざわざ来た。SLがここから走るみたいで大層盛り上がっていた。自分はこれには乗りませんが。

山口まで戻って地元商店街を見て回ってからスタジアムを目指す。自分の旅行の興味はスタジアム>温泉>商店街だ。

11/15 J2 山口×福岡 維新みらいふスタジアム
そして試合観戦。維新百年記念公園という巨大な公園の中にある巨大な陸上競技場。ただのデカい陸上競技場だろうとあまり期待してなかったがバックに中国地方らしい山々が映え、施設もまだ新しくピカピカで気分は上々。一番は天気が良かったからだろう。試合は優勝争いする福岡と最下位の山口だったがそんな差は無かった。両者ともグダグダだった。

試合後は湯田温泉の温泉付きホテルに泊まる。スタジアムから歩いて行ける。ユダ温泉と聞くと「俺の!この美しい顔に傷がああああ!」って言っちゃうよなあ。道中マンガ倉庫山口店という店がオタク的に見所あって良かった。

翌朝、宇部空港へ向かう。時間が余るので空港最寄りの草江駅の一つ前の常盤駅で降り海を見てから歩く。素晴らしい朝日だった。

宇部空港着。スターフライヤーにも一度乗りたかった。スターフライヤー!黒いボディ!スターフライヤー!真っ赤な目!スターフライヤーBLACK RX!
201105 古今東西男が5人集まれば同じようなことが起こる
サッカーの前時間があったので「ザ・バンド かつて僕らは兄弟だった」を見に行く。これロビーロバートソン原作なのか。みんな死んじゃったもんな。ロビーロバートソンが語るザ・バンドの物語が釈然としないのは何故なのかと言うと、わかりやすく説明すれば今のまま40年ぐらい経って、新しい地図の3人が全員死んだ後にまだまだ元気なキムタクが語るSMAP物語みたいな感じ。歴史は生き残った者が語る。活動時に一人だけ妻子がいた所も同じだ。交通事故を起こしたメンバーもいるし、ドラッグじゃないが酒で失敗した奴ならいる。もはやSMAPの映画。
キムタクが工藤静香と一緒になって「俺は悪くなかった」と主張するそんな映画。でもそういう主張が色濃く出るのは終盤だけだし、ほとんどは伝説のバンドの音楽を貴重映像で見られる。ザ・バンドを知らない人にもSMAPの映画としておすすめ出来る。のか?
あとマックにはキムチ入りダブルチーズバーガーを作ってもらってキムタクに「キムダブチ」と言わせて欲しい。まずそうで売れなそうだけどキムタクにキムダブチと言わせたいためだけに作る商品。
11/4 J2 東京V×金沢 西が丘

本来ならマリンスタジアムへ優勝争いを見に行けると考えたこともありました。やっぱり西が丘だ。年に1回はこの近さで試合を見たい。ルカオも大久保も出てないのか。来た時は寒くなかったけど徐々に冷えて来る。15度を切ると急激に寒くなる。

ルカオ君は途中から出てきた。金沢で決勝点を決めた時からファンだ。交代していきなり高い打点のヘディングでゴール。激しい試合で見に来てよかった。やっぱり行く気力がある時に行っておいた方がいい、行くしかないgo to米子&八戸。
201026 ロッテファンになろうと思ってなったのではなく気づいたらなってたのでやめたくてもやめられない
早川は残念だけどロッテに行ったら球速が10キロ落ちるからな。楽天に行ったらケガばかりするイメージがある。どっちがいいか。これで平沢を獲得した時伊東を殺しそうな顔で睨んでいた立花陽三の粘着からやっと解放されると思えば。2015年のドラフトって結局失敗してる。東條がまあまあいい中継ぎになったぐらいで。平沢は外野一本で行くしかない。井口はシーズンの不振がドラフトの成功で有耶無耶になってたけど今回も外れ1位でクジに勝ったからそうなってる。とりあえず一つクジに勝てば納得するロッテファン。
D4DJの話。ガールズバンド、ミュージカルの次はDJと、ブシロードは止まったら死ぬのか。
DJユニットと言っても1人DJブースの前に立たせてるだけで、アイドルです!何の変哲もないただのアイドルです。しかしバンドリの時はライブで楽器を演奏できる声優でなくてはならなかった。生演奏できる声優のバンドを全部揃えられなかったけどDJユニットなら大丈夫というわけだ。そして飽和状態のアイドルアニメと差別化できるしメインコンテンツの音ゲーとの相性もいい。魔法の発想だ。両津勘吉なみの。プロデューサーは"ジーザス両津"に違いない。これがチェインスモーカーズへの日本からの回答。
ブシロードのプロジェクトは4〜5人のグループ×10個近くのユニットを作るから30人くらいのキャストが必要で、仕事がない若手声優、アイドル崩れ、マイナー女優などの雇用を創造してくれるところが嬉しい。スパガのあみたを始め、卒業してマイナー舞台仕事しかない元アイドルを数多く救ってくれてるからオタとしては足向けて寝れないものがある。みんな喉から手が出るほど欲しい「ヒットアニメに出てる声優」という肩書が得られるし、キャラに付いて個人のファンも獲得出来るからソロイベントで小銭稼げる。ありがとうブシロード様万歳。これだけやってくれたら枕営業発覚しても許せるぐらいだ。
誤解しないで欲しい、それぐらい感謝しているという意味だ。
綱渡りの芸能生活を続けてきた加藤里保菜が満員のアリーナで歌う姿が見られるかも知れない泣ける。アイドル戦国時代の敗者復活戦がD4DJで始まる。
スパガ脱走者
2012 1
2013 1
2014 1
2015 1
2016 2
2017 2
2018 3
2019 6
2020 1
今年こそ1人も出ないと思ってたのに…。スパガから石丸千賀が卒業発表。石丸は4期メンバーの中で一番メジャー感のあるルックス・スタイルでファンだったので結構へこむ。へこんだ気持ち溶かすキミ。スパガ恒例の活動休止→数か月後卒業の死兆星から門林が生還した直後だっただけにきつい。4期メンバーは全員2年契約だったのね。ということは石丸以外は全員契約更新したんだよな、今度は何年契約なのか気になる。12月のスパガ10周年ライブ10000円と聞いて行く気無かったけど取れるなら行ってもいい。石丸もきっとブシロードが救ってくれる。
201024 早川引けなかったら井口解任で
8ヶ月ライブに行ってないが、ライブに行きたくて死にそうだ!みたいな感じにはなってないですね。ライブも制限ありで再開してますが何でもいいから見に行きたいという気分にはまだなってない。
それは去年あまりに行き過ぎて中毒みたいになってたから。どうしても行きたいライブに行くというより、空いてる時間に少しでも興味があるライブがあれば入れる、みたいになってた。それで同日はしご鑑賞に天童よしみとクラフトワーク、i☆Risとエリッククラプトン、三代目とマニックス、わーすたとアルフィーなどのブッキングが実現してしまったのであります。何故か最後のは違和感ない気がする。
この休止期間のおかげでアルコールの矯正施設に入れられたかのようだが禁断症状はない。ライブが当たり前のように再開されたらまた以前のように戻るのだろうか。一度見てみたいライブには去年でほとんど行ったから戻らないといいんだが。
そしてライブに行かなくて済む分まだ行ってないJリーグスタジアム攻略に全力を注いでるんですが、どのくらい残ってるのかを整理してみる。
A 福岡2 山口2 琉球2 鳥取3 鹿児島3
B 八戸3 福島3 沼津3 藤枝3
C 米子3 厚別1 宮城1 万博1 エコパ1 ユニバ1 テクノポート福井
攻略対象はA群。J2とJ2経験のあるJ3。一番難度の高い琉球はコロナのうちに片付けておきたい気がする。B群はJ3だけど今やる気になってるうちにこの辺も行っておきたい。静岡は行く気さえあればいつでも行ける。
C群はサブ球場というか天皇杯とかで使うデカい所。行ってみたい所は米子の野人スタジアムぐらいしかない。
今度の水曜に天皇杯でエコパか宮城スタに行こうかと思ったけど諸事情でやめたのでまいやん卒コン見るか。宮城スタジアム=ひとめぼれスタジアム改め戸松遥の歌みたいな名前になった所。
10/22 イースタン 横浜×ロッテ @横須賀

行ったことなかった横須賀に行ってきました。おぱおぱ追浜駅からローカルな商店街を通って行く。静かだから隣の中学校の運動会の歓声が響く。
試合は見るべき所は無い。2度の満塁のチャンスを細谷や山口がくるりんぱ。1軍が乗り移ったようだった。
10/22 西武×ロッテ @西武ド

ロッテの最後を見届けに来た。横須賀から所沢は正気じゃないが、横浜から西武球場駅直通というのが1本ある。みなとみらい線から東急東横線・副都心線・西武池袋線を全てぶち抜いてくれる。だったら行こうか、帰宅ラッシュ時の乗り換えが嫌なのだ。
ちなみに西武の電子チケットがものすごく面倒くさい。ロッテも日ハムもオリックスもQRコードのリンク開くだけだったのに西武はLINEかませたりアプリをダウンロードして会員証を作れとか。帰って全部削除した。西武ドームなんて3、4年に1回しか行かないもんな。
4点取ったけど相手の四球とエラーで貰っただけだし。一方的に打たれただけだ。最後までがんばるぞと叫んだ黒木知宏のような選手もいない。ロッテは5位まで落ちると予想していたが4位で済みそうだ。藤原の打席見て家に帰ろう。ロッテに染まらないでくれ。
「初めてロッテでレギュラーを取った時周りの選手の意識の低さに驚いたんですよ。早く活躍してここを抜け出さなきゃ行けないと思いましたね」(2035年始インタビュー・メジャーリーガー藤原恭大に聞く)より抜粋
201019 ナイスガールトレイニーの絆ってなんであんな無駄に強いんだろうな
hitomiの「CANDY GIRL」は人生を切り開くポジティブな女の子の歌という感じなのに最後の最後で「もっと楽に生きていきたい〜」と自堕落な女の本音をバカっぽく歌うの最高だな。何でこのオチでOK出たんだろう。
本人40前後になってから子供3人も産んであまり楽に生きて無さそうだが。まだ産みそう。
岩手・秋田ブリッツクリーグ遠征

10/7 13:00 J3 岩手×讃岐 いわぎんスタジアム
新幹線半額と2試合見られることから実現しました。まず盛岡へ。いわぎんスタジアムは意外にも最寄り駅から歩いて行ける。J3は照明がないスタジアムが多いのでコロナで平日開催となってもデーゲームしかないのである。

2面のグラウンドの真ん中にスタンドがある。工事してたけどこんな小さいスタジアムが照明付けるだけでJ2出来るんだろうか。

讃岐のキーパーがやたら大声でしゃべりまくる。はるか向こうのゴール裏で攻撃してる味方に檄を飛ばす。アウェイ側スタンドに座ってる自分しか聞いてないんじゃないか。何度か見たことある人なのでやっぱりこの近さと静けさだから聞こえるだけか。岩手と讃岐なんてスコアレスドローだろうと思ってたけどこの人のおかげで熱い試合になった。
この日のJ3平日デーゲームの客入りは岩手279人、福島157人、沼津302人、今治1056人。やはり今治は人気がある。あそこなら会社を休んでも見に行きたい。しかしこのスタジアムも夢スタに負けてない臨場感だ。夢スタや西が丘、都田にはない高さもある。福島は大丈夫か。

希少生物キヅールもいる。ロッテの謎の魚と戦わせたい。

急いで盛岡まで戻り秋田へ行く。夕暮れの山間を行くこまちの車窓は美しい。生の映画を観ているようなモンだよ。
秋田の距離感覚を初めて知った。東京から盛岡まで2時間で盛岡から秋田までまた2時間ぐらいなんだな。まず盛岡まで3時間ぐらいかかると思ってた、そして盛岡から秋田は30分ぐらいなもんという感覚でいた。盛岡は意外と近いし秋田ってめちゃくちゃ遠いんだな。

10/7 18:00 J3 秋田×YSCC ソユースタジアム
秋田到着後すぐ路線バスに乗ってスタジアムへ。歩いて行けないこともない。
場所自体は戦前からあるスタジアム。ナイトゲームではフォークロアな雰囲気が漂う。公園内にさっきのいわぎんみたいなコンパクトな球技場があるがJ2昇格のためにこっちを選んだ。
まさか同一カードを見ることになるとは思わなかった。YSCCはさらに守りを固める。秋田も0-0で終わるのは嫌だろうからカウンターを狙う作戦だ。実際キーパーと1対1になるなど成功しそうにもなった。しかしJ3は2位になったチームが勝手にコケるので秋田の首位は盤石。無理に攻めて無敗が止まるよりは…の雰囲気が漂いスコアレスドロー。

秋田は独自色が強い。試合前に秋田県民歌を流して全員起立。連絡先を書いた紙を出さないと帰れませんと言い切ったり。極めつけはハーフタイムの秋田竿燈まつり。ドッコイサードッコイサーの囃子と共に祭りのトランス状態。選手の練習が終わってもしばらく続いてた。終わらなかったらシュールで面白い。
そんな楽しかったのに客数は717人。無敗でJ2昇格を成し遂げようとしてるチームにしては寂しい。そりゃあ水増しもしたくなる。北東北にプロサッカーが根付くのはまだ遠い。

試合後スタジアムを出たらまだやってた。祭りはいつ果てるともなく続いたのである。バスに乗ってもいいが…、いやここは30分かけて歩いて駅前のホテルまで帰ろう。
201016 もっと楽に生きていきたい
富山・金沢編
歩き回らない旅行をしたいと思った。ツエーゲン金沢のスタジアムはテルメ金沢のすぐ近くにある。これだ。富山の試合の後ここに2泊すればいいんだ。テルメ金沢というのは昔金沢で強制労働をさせられていた頃寝泊りしていた健康ランドで自分にとってはちょっとした天国、ガンダーラみたいな場所である。They say it was in kanazawa。

とりあえず富山到着。現在北陸と東北の新幹線は早く予約すれば半額なのでそれも利用したかった。無骨なコンクリートに包まれたスタジアム、シャトルバスでしか行けない。乗ると選手のカードをもらえる。

10/3 J3 富山×鳥取 @富山県総合運動公園陸上競技場
愛称が無いので富山コロシアムでいいんじゃないかな。まあまあ綺麗だが普通の陸上競技場。Tの字の照明塔が売りらしい。富山はすっかりJ3に慣れてしまったという試合。シュートの精度が悪く、同点のチャンスだったPKをキーパーにソフトキャッチされると後はボコボコにやられてしまった。鳥取の方がJ2に戻りたい気合が感じられる。

この遠征からデジカメを新しくした。キャノンのPowerShot SX720 HS。4年前に出たやつだけど40倍ズームはコンデジ最大。コンデジではこれで倍率の進化は終わってこの後は別の機能でモデルチェンジしている。スマホのカメラもあるのでデジカメにはコンパクトと倍率しか求めてないのでこれでいいだろうと思った。天気がいいと動体も良く撮れる。

試合後は鈍行で金沢へ。さらに路線バスに乗る。途中の片町は土曜の夜なのにそんなに混んでない印象。

これが約束の地、テルメ金沢。まず温泉だ。湯あたりでぶっ倒れそうになるまで温泉につかり、凍死しそうになるまで水風呂につかりを繰り返す。ドラゴンボールの仙豆パワーアップ入浴。これがテルメ金沢だ、これが生きてるってことだ。しかしgoto初週の週末にぶつかったので結構混んでもいた。何年か後に平日にまた来ようと思う。

翌日昼まで寝てからスタジアムへ。西部緑地公園自体にはものの3分で到着する。これは具合いい。こっちの入口から行くと人が全然いない。何故か機関車がある。

スタジアム周辺に着くといきなりわっと人がいる。

10/4 J2 金沢×甲府 @石川県西部緑地公園陸上競技場
入ってすぐにわかる、ここは西京極だな。西京極がJ引退してからこんな屋根もないボロい陸上競技場を使っているのは平塚、群馬とここ金沢ぐらいなものだ。この3つは外観も古臭い。でもなんだかんだで専用スタジアムが増えてきたので希少価値があるとも言える。どこが最後まで残るでしょうか。

この日はアウェイ客解禁。アウェイサポの味方をする悪役キャラとヒーローが寸劇をして盛り上げる。

試合は良かった。最近J3の試合ばかり見ていたからJ2の中の上あたりでもかなり締まった試合に見えた。金沢の誇るルカオのゴールで勝ち越す理想的な試合。チームの実力はあるし客数はこの状況で2745人、通常シーズンのあまり客が入ってない試合と同じぐらいと言えるので人気もまあまあある。後はスタジアムがな。でも金沢の人はあまり新しい専用スタジアムを求めてなさそうだ。箱物があまりないし繁華街まで路面電車すらないもんな。また温泉に入り続けて帰る。
201014 ロッテの試合を見るのは人間修行だ
うんこめつの刃を漫画アニメ一切見ずに生きることに決めました。いつだって何かに逆らい生きてきた。
ダッチワイフとドア閉めて ダッチワイフと名前消す
というのは大昔伊集院光のラジオの企画CDで作られた歌の歌詞で、「また逢う日まで」を聞くと同時にこのフレーズが思い出されてしまうので困っている。その時心は何かを話すだろう。
10/14 ロッテ×楽天 @マリン

話題の岩下ナイター。ああ、うかつにもまた来てしまった。昨日劇的な勝利をした次の日にまた勝てるわけないんだよロッテが。わかっているのに何かを期待して今日もまたこのマリンで酔っている。これから寒くなるからマリンに行けるのも今年最後だろうし。来場者プレゼントのペラペラのユニフォームの料金が入っているからチケット代はすごく高い。プレゼントじゃないよな。

藤原がいきなりホームラン。普通勝つだろうよ、将来のスター選手が先頭打者でプロ初ホームラン打ったら普通勝つだろうよ。このアジャの屈託ない喜び顔を見てよ。セピア色にしたくなる写真です。

今日来たのは去年セントルイスで遭遇したチェン・ウェインが投げるからです。初回からストライクが入らずアウト一つも取れない状態になることすら予想していたがきっちり試合を作ってくれた。普通勝つだろうよ。緊急獲得したメジャーリーガーがぶっつけ本番で好投したら普通勝つだろうよ。
マーティンの不調が痛い。このままじゃバーフィールドみたいな成績になってしまうぞ。何故か覚えている.215 26本。5回で帰っても良かったかな。勝ち試合が見たい、一応優勝争いしてるのでもう一回どこかで見に行きたいと思います。
201012 ダッチワイフとドア閉めて ダッチワイフと名前消す
無理矢理旅行に行ったせいでマキシマム寝不足で、家にいると寝てしまうので更新できなかった。これから台風シーズンでgotoで客も増えるからしばらく旅を休みます。
ロッテがコロナで大量離脱というが飛び抜けた選手がいないからいなくなってそんなに困る選手もいない。清田と角中なんてその最たるもので、もう富樫と虎丸ぐらいのポジションといっていい。鳥谷抹消が最大の補強。
9/30 イースタン 日ハム×ロッテ @鎌ヶ谷

そんなわけでこの事態を見越して2軍の試合を見に行っていたのである。久しぶりに来たけどコロナでも変わらずここは地元のジジババが野球そっちのけで酒盛り。誰が入院したとか、誰のセガレがどうしたとかそんな話を聞かされる。コロナで指定席だから逃げられないのです。

この日は藤原や高部よりネクストアジャと呼ばれる山口が弾丸ライナーのホームランに猛打賞と大暴れ。アジャ井上は今年20本打てなきゃ3年限定活躍の大松コースになりそうなので破壊王・山口を早く1軍に上げるのです。マット・ステアーズ並みの活躍をするに違いない。

長く行方不明だったはぐれメタル佐々木千隼も確認。平沢成田というスター候補の限界も見えてくる試合でもあった。
|